BLOG
新プロジェクト:店舗付き二世帯住宅 ”暗”から”明”を創り出す
”光と風を採りこむ家”
”暗”から”明”をつくりだす
既に工事は始まっている。

このプロジェクトは今治市の中心部に位置し
古くなった建物を取壊しての建替え。
物販の店舗と二世帯が住むための併用住宅である。

街の中心部であるため東側の大きな通りに面する以外は
隣の建物がギリギリ建っている。
建て替え前はどの部屋も暗くじめじめと風通しも悪い
状態だった。
また小売り店舗空間と親子二世帯の住空間とが
機能的にうまく結びついていない状態だった。
小売りには家族全員が関わっている。
日中は祖父母様も毎日店舗に手伝いに来られる。
そして夕食時には三世代が集う。
ゆえに、
建物のテーマは
いかに ”光と風を採り入れ快適な空間” をつくるか
特に ”暗”から”明”をつくりだす か
また ”店舗と住空間”
”親世帯の住空間” と ”子世代の住空間”
”内部と外部空間・自然とのかかわり” 等の
”心地よいつながり・つなぎ” をいかにつくりだせるか。
しかも ”つながり” と同時に大前提として
それぞれの空間はそれぞれを使う人が
それぞれに快適で心地よいものでなければならない。
そこには
”目に見えるつながり” ”目に見えないつながり”がある。
結構タフなテーマだ。
具体的な解決策の形として
建物の中心に大きな通り土間空間を築ける。
その空間にて店舗部分と住空間部分を明確に切り分ける。
同時にその土間空間の中に親子二世帯の別々の入口(小玄関)
及び店舗へ続く入口を設けた。
共通の収納スペースも確保した。
機能的なつながりがそこにはある。
この通り土間空間の先には建物をえぐり取り
青空の望めるテラスを設けている。
そこは周辺外部からはどこからも見えない。
ただ 上から 光と風 を頂くだけ。
四角に切り取られた空間からは
いつも青空と星空が誰にも邪魔されず見ることができる。
その空の色、空の高さからは
朝夕と四季の時間の移ろいをも感じさせてくれる。
テラスと通り土間の空間は単に機能的な利便性だけではなく
光・風・青空・星空 と 自然とつながることで、
そこに集う人々の心に快適さと心地よさを
プレゼントしてくれることだろう。
このテラスだけでは実際には光が奥まで届かないところがある。
今回は”暗”から”明”を創り出すために
色々な工夫を試みる。
窓からの光は期待できない。
二階の屋根からの光を採り入れる。
更には二階の床をガラス床としてその光を一階まで届ける。
上からの明るさは小さな開口部でも想像以上に空間を明るくしてくれる。
手前の明るさよりも奥に見える明るさは、
感覚的により明るく感じさせてくれるものだ。
同時に空間の広がりも感じさせてくれる。
工事は着々と進んでいるが
どれだけイメージ通りに光と風が届いてくれるものか。。。
楽しみだ。
花がきれいに育った
こんにちは
トス設計の井上です。
この花を植えたのは今年の1月26日。
今日は5月7日。
今、こんなに綺麗に咲いている。

その間ぐにゅっと茎も土に這いつくばった時もあった。
植物を育てたことがない私は、
根が凍り付いてしまったのかとも思い
天日で少し温めた水をやったりもした。
本当に心配した・・・
でも今こんなに綺麗に事務所の入り口を美しく飾ってくれている。
訪れる人、通行人の人の心を明るく楽しくしてくれている。
毎朝出社した時この美しい花たちが迎えてくれる。
そして本当に心を爽やかにそして笑顔にしてくれる。
気持ちのいい一日が始まる・・・
花のある暮らしがこんなのもいいものとは今まで気づいていなかった。
心にゆとりをもたらしてくれる。


ちょっと前まで緑だったセダムも黄色の花をつけた。
今は花壇全体に花一杯だ。
半月くらい前の状態ではセダムにはまだ花はない。
これはこれで緑とビオラの鮮やかなコントラストが美しい。



お花を植えた
こんにちは
トス設計の井上です。
ご無沙汰いたしております。
長いことブログの更新も行わずに誠に申し訳ありません。
最近寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。。。?
先日花を自分で植えてみました。
先日出先から帰ってきた時
”ふっと” 事務所の玄関廻りを見るとなんか 寂しげな感じ。。。
なんか寒々しい。。。

明るい感じにしたくなった。。。!
急に今まやったことがないのに、花を植えてみたくなった。
すぐ隣にあるホームセンターに駆け込んだ。。。
パンジーに似たビオラを見つけた。
華やかな色々な色は、心をウキウキと楽しくさせてくれた。
これがいい。。。
決めた。
これを植えることにした。
早速持ち帰り自己流で植えてみた。
意外と簡単に短時間で植えることができた。



見ての通り 華やかになった。
もう寒々しさはない。。。
自分で植えたこともあり
自分の気持ちまでウキウキとさせてくれる。

やっぱり植えてよかった。
”花”は周りを明るくしてくれる。
特に今の寒い季節にはいい !
観る人の心を明るくしてくれる。。。
また、思いついた時にすぐにやった。
そうすると意外と簡単に実現できた。
”時間があったらやってみよう。。。” と、もし思っていたら
きっと実現していなかったと思う。
植えてからは、毎日水やりや何かと気にかけている。
やはり自分で植えてみると可愛くなるし気にもかかる。
不思議なもので、”次は何を植えようかな。。。” と
早、思うようになっている。
何か新しいことをやってみると、
具体的にやったからこそ感じるものがあり、観えてくるものがある
次にまたやりたいことができてくるものだ。
おもしろい。
追伸
建物の方は、ブログを更新していない間に新規も含め2件が完成しています。
近々に完成写真をアップし報告させていただきます。
また、お寺さんは現在も工事中です。
また
新規にて今治市の中心部にて店舗付き二世帯住宅の設計も終わり
近々工事が始まります。
また、旧東予市にて新たな住宅の基本設計に入っています。
パッシブデザインです。
これらも追々報告させていただきます。
完成写真:光と風をつかまえる現代和風の平屋 in 今治
光と風をつかまえる現代和風の平屋 in今治
今治市内の中心部に今年7月に完成いたしました。

この住宅は今治市内中心部に位置している。
街中であるため隣接する建物の高さも高く囲まれた状態であった。
また、解体前の建物は大きく古い形式の間取りのために
各部屋に光が入りずらく風通しも悪いものであった。
ゆえに希望も
明るく風通しの良い気持ちのいい家。
平屋でゆったりとした暮らしができる家。
現代和風の家。
であった。
そこで
東面、南面に高窓を設置し出来るだけ住宅の奥に光が届くような工夫をおこなう。
というものであった。

夢を形に。。。

朝は太陽が当たって気持ちいい。
もう少し経つと南に高い建物があるため陽の光が直接入ってこなくなる。


ポーチはできるだけ奥行きを持たせた。
ただ将来のために車が横に直着けできるように配置している。

この廊下の高窓から光を入れ、キッチンの高窓を通して
内部に光を誘い込む。。。工夫


伝わってくる。

開け閉め出でき光だけではなく風の流れ道をも創った。

今回も明るく風の流れる気持ちの良い家をつくることが出来ました。
ちなみに今回工事をお願いしたのは㈱川下建設さんでした。
ありがとうございました。
追伸 ちなみに建替え前の空間の明るさは。。。


新プロジェクト:今治の家 光と風をつかまえる現代和風の平屋
光と風をつかまえる現代和風の平屋
ブログをチョットお休み?させていただきましたが、
不定期ながら、また現場報告させていただきます。
現在は解体も終わり先日棟上げ(建前)も無事済ませたところ。




前回の報告よりだいぶ時間があいたので少しおさらい。
この住宅は今治市内中心部に位置している。
街中であるため隣接する建物の高さも高く囲まれた状態であった。
また、解体前の建物は大きく古い形式の間取りのために
各部屋に光が入りずらく風通しも悪いものであった。
ゆえに希望も
明るく風通しの良い気持ちのいい家。
平屋でゆったりとした暮らしができる家。
現代和風の家。
であった。
そこで
東面、南面に高窓を設置し出来るだけ住宅の奥に光が届くような工夫をおこなう。




そこからは光が入り青空が見える。
きっと気持ちいい・心地いい空間を創ってくれる。
