暮らしの備え

私が「暮らしの備え」として考えるのは次の4つです。

  1. ストレスなく家事を行うための備え
  2. 家事以外の、家族の動きをスムースにする備え
  3. 収納の備え
  4. 家族のつながりをつくる備え

これらの備えはバラバラにあるのではなく、それぞれがつながっています。
そうしたつながりも意識しながら、ひとつずつ、これらの内容について述べていきます。

1.ストレスなく家事を行うための備え

食事の準備と後片付け、洗濯、掃除といった「家事」は、家の中で行われる作業の中でとても大きな役割を果たしています。家族の日々の暮らしを支えているわけですから。

家事ストレスを最小限にする時の最初のポイントは、「家事全体を見通した上で家事動線を考える」ということです。

家事は並行して行われることが多いので、それが効率よく行えるように「家事の中心場所(キッチンや洗濯機など)」を見据えながら、そこでの動きをうまくつなげるようにしていきます。

Case1.食事

食事の準備と後片付けに関するポイントは、キッチン内の動線と、キッチンと食事室(ダイニングルーム)とのつながりを考えることです。キッチン内の動線はなかなか細かい話になりますが、それがスムースになればこんなに気持ちの良いことはありません。

  • 冷蔵庫
  • 食材の置き場所
  • 食器の収納場所
  • 調理器具の収納場所
  • 調理台
  • 調理途中のお鍋やフライパンの置き場所
  • 盛り付けるお皿などの置き場所
  • シンク
  • 食洗機
  • ダイニングテーブル etc

全ての調理作業の手順に合わせてきれいにつながれば、料理が楽しくなることは間違いありません。きっと「もっと美味しい料理をつくるぞ!」と思うようになります。

Case2.洗濯

洗濯は、やはり何といっても洗濯機と物干し場所との移動距離を短くすることが最大のポイントです。

また、洗濯機周りに十分な「洗濯物を入れておく収納」は不可欠ですし、収納は来客した人から見えないようにしておきたいものです。洗濯に必要な洗剤や小物類をスムースに取り出し、また仕舞える収納を備え、洗濯した物をそこでうまくハンガーなどに干せるための工夫も備えておきたいところですね。

もちろん、物干し場所は日差しが当たり、風が通るところに「できるだけ広く」設けておきたい。また布団やシーツのような「大物」を干す場所も確保しておかなければいけません。布団を干す場所はやはり寝室に近いところに設けるのが基本です。

Case3.掃除

掃除と密接に関係があるのが「収納」です。収納計画がうまく行けば、モノが片付いて掃除がしやすくなりますし、掃除をしながらチャチャっと片付けができます。

さらに付け加えれば、そもそも部屋に家具が少ない方が掃除もしやすいですし、すっきりとした部屋に維持できます。
「掃除」や「片付け」という視点で見ても、収納計画やプランニングの重要性が浮かび上がってくるわけですね。

家事を担当する人にとっては、新しい家において「家事ストレスを最小限にしたい」という要望の優先順位が高くなるのは当然だと思います。毎日毎日、繰り返される作業ですから。私たちも真剣に向き合い、想像を超えた動線を設計しています。

2.家事以外の、家族の動きをスムースにする備え

家族は、家事以外でも家の中を動きます。起床時から順番にたどれば、以下の流れです。

  1. 洗顔
  2. 朝食
  3. 歯磨き
  4. 着替えなどの出かける準備
  5. 帰宅時の着替え
  6. 夕食
  7. 入浴

休日には趣味に関わることでの動きがあるかもしれません。

こうした”動”の内容を挙げてみると共通点があります。

それは必ず「衣類を中心にした何らかの道具(モノ)が伴う」ということ。

この動きを線でつなぎ、その流れの中で必要な「モノ」を挙げていくことによって、どの場所にどんな「モノ」があればよいかが見えてきます。これまで、衣類の収納は居間や寝室を中心に考えられてきました(タンスはほとんどこうした部屋に置かれていますね)。ウォークインクローゼットもかなり一般的なものになっています。

ただ、「着替える場所」についてよく考えてみると、そのほとんどは文字通り「脱衣室」であり、玄関近くもその場所として重要であることがわかります。脱衣室という名前がありながら、そこにあるべき衣類の収納が不十分な住まいが多いというのは不思議ですし、玄関には下駄箱しかないというのも「着替え」の実態に合っていません。

衣類だけでなく、玄関には「外と出入りするモノ」が備えられていた方が断然便利です。

こうした問題をとらえ、家族それぞれの日々の動きにふさわしい「収納や場所」を考えていくことによって、それまで経験したことのないスムースな動きができることにつながります。

3.収納の備え

ここまでの話でもわかるように、収納は「暮らしの備え」の中心的な役割を果たしています。すでに述べた内容も含め、「収納論」について整理してみましょう。

暮らしに必要な「モノ」には、それぞれにその使用頻度があります。

  • 毎日使うもの
  • 週末になると使うもの
  • 季節が変わると登場するもの
  • 来客時にしか使わないもの
  • ほとんど使いそうにないけど取っておきたいもの etc

こうした使用頻度に合わせて「どこにどうやって仕舞うか?」を考えるのが収納計画です。

新しい住まいを考えるときには、まず家族が持っている「モノ」を使用頻度別に分類します。改めてこうした作業を行うことで、処分したほうがよいモノやリサイクルに回すべきモノが見えてきます。

これも新しい家づくりの大きな特典です。この作業が済めば、新しい家に持ち込む収納家具を把握しながら、暮らしの動きに伴うモノの動きをとらえ、最良の”仕舞い方”を考えていきます。

4.家族のつながりをつくる備え

「ストレスなく家事を行うための備え」や「家事以外の、家族の動きをスムースにする備え」が”動”の備えだとすれば、ここで考えるのは”静”の備えと言えるものです。

家族が適切につながるには、家族が集まってゆっくりと過ごす時間が不可欠ですし、また家族それぞれが”個”の状態で過ごす時間も大切です。つまり家族のコミュニケーションについてのonとoffを適切にバランスさせることが重要というわけです。

ここでonとoffのどちらが大切かといえば、それはやはりonのほうです。家族が外出すれば自動的にoffの状態になるわけで、「住まい」はonを中心に考えられたものにすることが本質的でしょう。

そこで重要になってくるのが「家族が集まる場所」です。具体的にはリビングルームやダイニングルームがその場所になります。(私はこの場所を「家族の部屋」と呼んでいます)。

家族の部屋は、心地よく、最大のやすらぎを感じられるものにしておくことです。「空間力」は住まいのあらゆる場所に必要なものであると思いますが、何よりそれが必要になるのが家族の部屋です。

広がりのある空間をつくり、光と風がそこに注がれ、優しさが感じる素材に囲まれる。そんな空間が実現できれば、知らず知らずのうちに家族はそこに集まってきます。

私は、「家族の部屋」の端っこの方に「スタディースペース」「ワークスペース」と呼んでいる場所を設けることを間取りの基本ルールにしています。パソコンがあったり、仕事関係の資料があったり、ボランティアグループの資料があったりして、そこで椅子に座っていろんな作業をするという場所です。子供の勉強場所になることだってもちろんあります。言ってみれば「家族みんなの書斎」ということですね。

こうした場所を家族の部屋につなげて配置することで、家族の距離が離れる時間が短くなります。積極的に家族が会話を交わすonという状況ではないけれど、完全なoffでもない。こうした「間」を取ることはとても大切だと思います。

「間取り」というのは「人と人の間(距離)を調節する」という意味があるので、昔から大切にしてきた考え方なのです。

暮らしの備え まとめ

「暮らしの備え」の4つは以下の通り。

  1. ストレスなく家事を行うための備え
  2. 家事以外の、家族の動きをスムースにする備え
  3. 収納の備え
  4. 家族のつながりをつくる備え

私たちが掲げる設計テーマはシンプルです。

”健康第一”と考えているあなたに貢献すること。あなたの要望・こだわり・ロマンをカタチにし、「健康まもり・幸せつなぐ」家づくりをすること。

それを技術的に実現するのが、パッシブデザインの家です。

ぜひ興味のある方はLINEからお問い合わせください。